11月11日は何の日かご存知ですか??
個人的な意見ですが、有名なのは『ポッキー&プリッツの日』だと思います。
この『ポッキー&プリッツの日』についてと他に11月11日の記念日はどんな日があるのか調べてみました!!
11月11日は『ポッキー&プリッツの日』、ポッキーゲームとは?
『ポッキー&プリッツの日』の歴史
『ポッキー&プリッツの日』は平成11年に江崎グリコ株式会社が制定しました。
食品メーカーの江崎グリコ株式会社が【平成11年11月11日】は【111111】となることから、並べたポッキーやプリッツに見えるということで『もっとポッキーを食べるきっかけをつくりたい』という当時の担当者の熱意から記念日が生まれました。
【ポッキープリッツうんちく】「ポッキー&プリッツの日」は1999年(平成11年)11月11日に制定。日本記念日協会より記念日大賞を受賞。当時の担当者が、「もっとポッキーを食べるきっかけをつくりたい」という熱意から生まれました。
— Glico PR Japan (@GlicoPRJP) November 11, 2012
『ポッキー&プリッツの日』って何をする日?ポッキーゲームとは?
『ポッキー&プリッツの日』は知っている方は多いと思いますが、『ポッキー&プリッツの日』って何をするの?という声が上がっています。
ポッキーの日ってなに??
何する日????— YUUKA (@YUUKA03295155) September 28, 2022
カレンダーにポッキーの日って11/11にメモってあるんだけど何する予定で入れたんだっけ???>>>>🫘🍮
— 🍁 椛 ❁ (@m_momiji16) November 1, 2022
ポッキーといえば『ポッキーゲーム』ですね!
これは2人が1本のポッキーを同時に両端から食べていくゲームです。
『ポッキーゲーム』の他にも遊び方は沢山あります!!
江崎グリコ株式会社のホームページで『ポキプリタワー』や『ポキプリ11秒積み上げチャレンジ』など、様々な遊び方の『ポキプリ遊び』を紹介しているので、参考にしてみてください!
ちなみに、応募キャンペーンも行っているようです!
ついに明日は…#ポッキープリッツの日 🙌❗
対象コンビニ限定キャンペーンサイトでは #くれいじーまぐねっと のみなさんも
様々な #ポキプリ遊び に挑戦!
それぞれの遊び方も載っているので参考にしてみてね♪https://t.co/eoLRbVzfTw— Pocky Japan (@PockyJPN) November 10, 2022
気になる!『ポッキー&プリッツの日』とポッキーゲームの売上効果は?
記念日に制定されているポッキーとプリッツは江崎グリコ株式会社の人気商品です!
どちらも棒状の形をしており、【1】の数字に似ていることから記念日に制定されています。
この『ポッキー&プリッツの日』は当時の担当者の熱意通り、ポッキーやプリッツを食べるきっかけになっているのではないでしょうか?
そして、『ポッキーゲーム』も話題になり、ポッキーの売上に拍車をかけたと思われます。
数年前は『ポッキー&プリッツの日』にはポッキーの売上が7~8倍になると言われていましたが、江崎グリコ株式会社は製品別の日別売上を公式発表していないため、正確にはわかりませんでした。
今ではポッキーとプリッツ以外にもトッポやフランなど、強力なライバル商品が出てきているので、昔ほどの売上の伸びはないかもしれませんが11月11日付近で売上が伸びることは間違いないでしょう。
11月11日は何の日??記念日一覧
11月11日は何の日があるのか?
11月11日の記念日一覧
ヘアドネーションの日、おさかなのソーセージの日、ゴボチの日、シマリスの日、東筑軒の立ち食いうどん・そばの日、ハイブリッドキャリアの日、笑ってOne for Allの日、ダブルソフトでワンダブル月間、ダブルソフトの日、ヤンヤンつけボーの日、キリン一番搾りの日、夢をえがくバルーンアートの日、棒ラーメンの日、キットパスの日、いただきます・やますの日、めんの日、うまい棒の日、スティックパンの日、クラブツーリズム・ひとり旅の日、ととのえの日、シルク・ドゥ・ソレイユ『キュリオス』の日、岩下の新生姜の日、イオン液体の日、きみしゃんいりこの日、YEGの日、勇者の日、わんわんギフトの日、生ハムの日、串カツ田中の日、ライスパワーNo.11の日、プラズマクラスターの日、いい獣医の日、ベースの日、サムライの日、たくあんの日、チンアナゴの日、スーツセレクトの日、まつげ美人の日、いい出会いの日、ジャックポットの日、豚饅の日、美しいまつ毛の日、ロールちゃんの日、立ち飲みの日、ネイルの日、おそろいの日、ミュージカル「キャッツ」の日、鏡の日、介護の日、めんの日<毎月11日>、ジュエリーデー、ポッキー&プリッツの日、磁気の日、サッカーの日、きりたんぽの日、おりがみの日、鮭の日、長野県きのこの日
合計:59件
参照:一般社団法人 日本記念日協会
記念日が一番多い日は?
記念日は日本記念日協会が認定することで制定されます。
この日本記念日協会が認定した記念日が一年間で一番多い日が、今では【11月11日】なのです。
2022年10月9日までは1年間で一番記念日が多いのは【10月10日】でした。
しかし、新しい記念日の制定や記念日の削除により、順位が入れ替わってしまったのです!
現在では1年間で記念日が多い1位は【11月11日】の59件です。
1年間で記念日が多い2位は【10月10日】と【8月8日】の58件です。
これらのことから、記念日はゾロ目の日が多いのかもしれませんね!
まとめ|11月11日は『記念日が一番多い日』
11月11日は『記念日が一番多い日』
11月11日の気になる記念日はありましたか?
記念日の詳細は日本記念日協会のホームページで紹介されているので、気になる方は見てみてください!
普段何気なく使っている『〇〇記念日』というのは日本記念日協会に申請をして審査に通れば15万円ほどで記念日登録証が発行されます!
これからどんな記念日が生まれるのか楽しみですね!